fc2ブログ

椿


椿はためる(曲げる)ことができます。


020 (3)_256 019_256.jpg





スポンサーサイト



寒中お見舞い申し上げます。

あっという間にお正月も終わりました。
これから寒さ厳しい2月がきます。
日本はこの季節感がいいですね。

不幸事のあった年のお正月花

016_320_201401081638568dc.jpg


大王松とダリア、紅白の梅

018_320.jpg

シンビジウムと。

020 (2)_320

ホワイトクリスマス

 年の瀬が近づいてきて、一気に寒くなりましたね。
 週末は家ごと冷蔵庫の中に入っているようでした!
 もみの木のツリーは白い雪にデコレーションされてホワイトクリスマスになりそうです。


IMG_3256_400.jpg







第九の時期ですね。

ビ~ベ トレッテ ホイエルトゥルンケル ヒムリィッヒーヘ ハ~ィリィヒトゥ~ム!?


004_400_201312052221488a9.jpg

バスティーモーデ ストレンゲタアィル♪

紅葉!

024 (2)_400

017_320.jpg



菊もいろおな品種があり楽しいですね。

030 - コピー_320

露地菊

露地菊ならではの風情があります・・・

012_500_20131108121201274.jpg







最後の命の輝き

                006_256_201310311036310ef.jpg
                007_256_20131031103632cb7.jpg
                009_256.jpg
                008_256.jpg




合掌

旅路



IMG_2977_400.jpg


004 (3)_400





さんきらい

013 (6)_500

白のカンパネルラと・・・
あ~~、涼しい!

アマランサス

012 (4)_450

花の咲いたヒペリカムをたくさんいただきました!

贅沢


003 (4)_450




日用品にいける

えぇっ~!
みなさん目を丸くしびっくりして、
しげしげと眺め、上から覗き込んだり後ろに回り込んだり・・・・・^0^

020_400.jpg

いけばなの臭いがしない、くんずほぐれつの作品にも挑戦してみようっと。




こちらはキャンドルを利用してお花を。

028_320.jpg




新学期、新社会人、新年度!

なんかフレッシュな気分になる4月。
さぁ、今年度もガンバルゾー、という気持ちになります。

005 (5)_450


春です。





三月は去る

1月は行く、2月は逃げる、
いよいよ、去る3月になりました。
時間を有効に使わないとね。

momo812[1]_450

昨日から、整体のため?朝にお庭でラジオ体操始めました。
三日坊主にならないように、頑張ります。
「運動は血流の洪水!」なそうですよ。

丈の長い伸びやかな枝!

青もじ

010 (2)_400

『「剣山が盗まれた。」と、
待合室にいるおばあさんが言ってます。』と、連絡が・・・・・
「えっ!何のこと?」
と、思って生けなおしに。

生けてから1週間経ち、環境の変化で青もじは乾燥し、スナップの頭は咲けずに垂れ、
バランスが崩れ倒れてしまったようです。
スタッフも
「おばあさんが言ってるのだから、剣山はあったはずだ!」と、探してくれたようです;;

生けなおして、
『「これは剣山なしでいける」という生け花です。お騒がせしました。』と、謝りました。
笑えるような、笑えないような・・・・・

さっきも「この花はどうやって立っているのか不思議で覗き込んだ人が、木に引っ掛かり倒れそうになり、直したそうです。」と、連絡が・・・・・

お昼に違うお花をいけますね!



つ・ば・き

006 (3)_320


007 (4)_400

じゃのめ松

002 (3)_400


青森県支部の本部主催講習会
中村草山師範が生けられた7作品のお花を
その後の新年会でくじ引きでいただける趣向があり、
私は1作品目の正月花に使われたお花の半分が当たりました!

これはお家で生けないとバチがあたりますね。
雪柳が満開になりました。

お正月

無事にひとつ年を越せました。
すべての事に感謝です。
いつも通り玄関に門松も立てられました。
年神様の依代ですからね。
今年もどうぞお守りください。

021_320_20130106135054.jpg


004_400_20130107113924.jpg



005_400_20130107114024.jpg



徳川家康が江戸城に入る時に家臣が献上したと言われるおめでたい「おもと」。
子孫繁栄の願いを込めて。
                       

006 (4)_400








葉ぼたん


003 (3)_400
こんなにきれいな葉牡丹!色合いもすてきな花材と出遭いました。



枯れひまわり

八戸総合華道展でいけたひまわりも枯れました。
庭の藤づる、孔雀ひばと合わせて、
明治創業130年、コムラ醸造の年代物の醤油瓶にいけてみました。
こういう醤油瓶はもう作られないから貴重な財産ですね。
それぞれの時代に生きた人々の声が聞こえてきそうです。

011_400_20121203105521.jpg

敷花

075.jpg


IMG_0486_320.jpg  6時間ぐらいは持つような花材を使って

しばらく持たせたいときはやはり低めの器に
 
001 (2)_400

柏葉あじさいと糸菊

秋ならではの出遭い!!
柏葉あじさいのふかぁ~い秋の色と菊とのランデブー

                         070_320.jpg 
                                                 
 
                          074_320.jpg





庭もさみしくなってきました。

庭にあるものだけで・・・・

065_320.jpg 
         色づいた洋種やまごぼうに深まる秋を感じて

リンドウの色がきれい!

リンドウのマッスとアリアムの線で楽しく!

066_320.jpg    061_320.jpg

暑くてもコスモスはいつも通り咲きました。
バンブーが花留めも兼ねて。

IMG_0519_320.jpg

プロフィール

美寿

Author:美寿
美寿フラワーアートへようこそ!

小村美寿  
草月流一級師範 顧問  
美寿フラワーアート主宰
平成20年度~21年度青森県支部広報
平成22年度~23年度青森県支部会計
平成24年度草月作品賞 チーム花門18名(レッツ・トライ・デモンストレーション2期生)受賞
体験教室実施中!(花材費は実費)

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード